喜右衛門園芸

植物栽培、観察、雑学、情報発信

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

お題とその内容について。

一度たてたお題で公開したもので、経過観察ものは日を改めてその後を公開しています。 その間隔は割と直ぐだったり半年または一年後だったりまちまちですが、新たにお題をたてて公開するのではなく、既存のお題の後半に公開日を付けて内容を公開しています。…

あなたに惹かれる・6 ミズアオイ

この植物に出会ったのはもう35年程前の事で、千葉県の休耕田であった。 最初の印象は青紫の花が綺麗だが、随分と大きくなるんだと思った。 測ってみると葉までの高さは100cmにも達していて、1本が抱えられない程大きい。 それが休耕田一面にあるのだから、バ…

ヤツガシラ

かなり昔から知るが、自生を一度も見ていない。 普通品のツメレンゲは各地で見て自生の場所により姿は変化するが、岩上の様な乾燥地の物は締まった姿で好きです。 それが栽培でもその締まった姿を普通にしているヤツガシラは、眺めているだけで癒されます。 …

最近多いオロスタキスの交雑について・2

Horticultural genetic contamination of Orostachys spp. 鉢で栽培していたマルガリティフォリアとして栽培する個体が昨年開花しました。 この植物を初めてみた2020年春、運良く入手する事が出来て栽培を始めました。 入手時の名前はセンペルビウムと称され…